10月23日、開いている日と天気と体調が丁度良くて出かけた愛知県民の森です。
何件かの自然情報をFacebookサイトで見ていますが、その中に愛知県民の森もあります。そこで秋の情報などを見ていて、「近々いかねば」と思っていました。
23日、予定もなく、調子もそんなに悪くない(秋のこの時期は疲れやだるさが出やすい時期)、家事を片付け、支度もしてあり、自分のお弁当も作って、戸締まりして、県民の森へ出発!
10時40分台の飯田線に乗り、最寄り駅に着くのはお昼少し過ぎになってしまう。そこから2時間弱廻って、15時近くの帰りの電車に乗るという、いつものパターンです(苦笑;)。お弁当はやや長期停車中の長篠駅に停まった時点で車内で食べる・・・。
平日の一人での県民の森はあまり奥深くまでは行けないので;だいたいこのメニューで丁度良い感じです。
駅について向かう途中、同じく降りた数人の方は、この辺の地元の方々らしく、お一人が「朝、シカがいて怖かった;」と話しているのを聞きました。この辺りなら、いてもちっともおかしくない;クマだって出たらしいし;
・・・ということで、念のために鈴をリュックに下げてはいます。
到着。

20日に行われたトレイルマラソンの時の掲示がまだ残っていました。この日は人が多かったからむしろ奥地まで行けるのでは、、と思いましたが(結局家にいたけど)、後で様子を見て「あれじゃあ、、落ち着かなかった」と思いました。

アキノキリンソウです。海上の森でも昔は沢山あったのに・・・。

歩いていたら、思わず右から横切って登場したのはジョウビタキ君(雄)!今年初の確認です!近所でもそろそろ来るね。(案の定、その翌日24日に家の洗濯物干しに、こちらは目が可愛いおジョウさん(雌)がやって来ました!)
その後歩いていたら、今度は沢をカワセミが横切りました。

県民の森も、秋ですね。アオツヅラフジ。

コバノガマズミ。

アカシデの実。

コウヤボウキもありました。



ノコンギク

平日で、人は少ないながらも、山から下りてきた男の人とか、2人連れのご婦人方などとすれ違いました。川辺を眺めていると、気になったのか、やはりお一人様の若い女性が見に来て去って行きました。言葉をかけようかな、と一瞬迷ってしまった。同じような人も見えるんだね。
こんな沢をただただ眺めているだけでも幸せで、正に命の洗濯。こうしたときにヒーリングとか、横文字ではなく、やはり命の洗濯、という言葉がぴったりです。
・・・大分草刈りとかされて見通しも良くされていますが。あまりやらないとそれも、ですし兼ね合いがありますね・・・。
続きます。
最近のコメント