「この世界の片隅に」こんな見方も・・・。
あっちこっちで話題にしている感あり、「この世界の片隅に」。
感想をここで書くよりは、是非上映中に観に行って欲しいとお奨めします。
原作マンガも合わせて是非に!
ところでこのアニメ映画の魅力の一つに、広島・呉の当時の描写がありますが、まだ自然が残っていた頃の様子も丁寧に描かれていると思います。
最初に書いたけれどシロバナタンポポ。論争があるようですが、昔はあったみたい。
それから、ヒドリガモかカルガモ、オナガガモとホシハジロも登場します。
物語の鍵にもなっているサギはチュウサギのようですし、ダイサギもいますよ。ダイサギが突いていたのはオサガニらしいと述べている所あり。まあ、たしかに場面は干潟だったので、オサガニかヤマトオサガニの可能性がありますね~~。
ただ、シギやチドリがきっといたのでは、と思うのですがそれを求めるのは贅沢でしょうね・・・。真夏はシギチは確かにいないけれど、イソシギ当たりはいそうであるし・・・。
カブトムシやヤマトタマムシモいますし、浦野家のみんなが食卓で食べていたのはマテガイだ~~!!
シオカラトンボ、そして色味的にウスバキトンボではなく、アカトンボの仲間の群れ、、と。
最初1回目観たときは、作品の流れを追うのに必死で今ひとつ掴めなかったところも、2回目ですと分かってきますね。
ううううむ、チャンスがあれば3回目観に行ってこようかな。そんな映画です。
大抵は2回止まりだったのに(風立ちぬ、あしたのジョーなど)、3回観たのは「マラソン」でしたね。それを越えるか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント