日記・コラム・つぶやき

小さな発信の一つ

11月です。

この時期、もう先に終えたところもありますが、校区毎の市民館などでの文化祭が開催されます。

そんなわけで、、

Dscn5995

去年に引き続き、今年も展示に参加することになりました。

今回写真5点に通信番外編色塗りB4版を額に入れたもの、それから初めて作ったフォトブックとな。

フォトブック、なにぶん初めてで要領が得ずでしたので一部ローテク感があることをご了承下さい;

決して上手い出来ではないけど、自分なりの、自然と生き物についての「発信」

Facebookには今回載せないでここだけにする。

しばし、「やや閉じた」状態になるかも知れないな。そうそう、機能停止して眠っているアルカディア号中枢大コンピューターのごとく。

「我々は、何にも祈ったりはしない、、、二度と他人の旗の下で戦うことをしない、自分の信ずる物のためにだけ、己の旗の下にだけ、戦う」

自由の旗の下に!!ゴーラム!!

| | コメント (0)

今週末は家仕事に徹底する日になりました~まとめがかなり進んだ!

巷では、豊橋まつりやイベントが目白押しで、今日などは晴天の良い日ですが、、

金曜日に久しぶりに偏頭痛が来て、そして肩こりで・・・。

結局今週末はフィールドに行かず、家にいる日。この時期不調になりやすいので想定内ですね。とはいえ、酷くだるいわけでは有り難いことになく、何となく中間的な感じです。絶好調ではないけれど。

腰は大分良いですが、疲れ混むとやや少し痛みますね。

昨日はナツメの甘露煮、冷蔵庫に眠っていた梅酒に漬けた後の青梅の実(頂いた)のジャム作り、栗ご飯の栗の下準備、裁縫(服などの手直し)と夕方マッサージ施術に出かけ、

今日はまとめと諸々です。

まとめが大分進みました!

あとは入れる図の整理と、印字できないページの内容詰め、そしてページ入れですね!

しかし、、表は第1弾の2倍以上になりました。図も増えそうですが、あまり煩雑になっても行けないので、ここが悩みどころです。SDGsも入れ込みたいところですが、どう入れ込むかが悩みどころ。

こうしたことをやりかけのまま、どこかひっかかったままフィールドに出るよりは、腰を据えて片付けたいという時もありますね!

今日はある場所へ初メールでした。ちょっとドキドキしています。

 

*追記

結局、コピーを取りに最寄りのコンビニへ行った以外は、ずっと家にいる日となりました。フィールドに出るスタイルのまま、すっぴんで、家で過集中の日・・・。

図もほぼ揃いました。後は付録的なものを手直しして入れるのと、文章詰め!!図を入れたらなんか良い感じ!!できあがってくる感じが分かってくると俄然楽しくなります!!

 

*更に。

ここから大部分が作業はローテクになっていきます・・・。

表や図の表示したものを貼っていく作業、まるで文化祭とか何かみたいな気分になりますね。なんとなく、ページがスタイリッシュになったような?→作業している人は全然スタイリッシュではありませんが;

最後の難関が、やはり詰めのページ部分・・・。ごちゃごちゃ感が否めないので、なるべくスッキリさせたいところです。

 

 

 

| | コメント (0)

私の出来ることって何だろう?

良くこのようなことを考えます。

以前もどこかで書いていたように、私は周りの中心になるような人徳は残念ですが持ち合わせていないと思います。それが出来る人を羨ましいと思うこともあります(その羨ましいと思われるような方はそれはそれで悩みとかがあると思います)。

悲しいくらいに周りへの影響力もないと思う。Facebook発信でもそれは分かるので、いづれはブログ中心の更新に戻した方がよいかと思っています。自然のことでは反応いただけるけれど(時にはそれも無いことも;)、社会のこととなんかのつぶやきには悲しいくらいに無いですね(笑)!

もうひとつ、ブログの方がじっくり考えなどが書きやすい面があります。それに過去ログなどを探しやすい事も。

自然関係や環境関連では・・・。

環境問題の関連については昔から関心はあって、いろいろな場所に顔を出していた頃もありました。子育てを始めてからは、、少し手がかかる時代も占めていたこともあって、どうしても、気持ちはあっても制約が多かったことと、何よりも子どもの成長のための行動の方が優先だったものね。なかなか顔を出せませんでしたね(勿論このことは後悔していはいないです、むしろ子どものためにしなかった後悔の方が大きいでしょうし)。

観察会参加なども同じく。生き物好きな子どもだったらまだ参加出来たけれど、彼は虫などが苦手だった(汗;)!山歩きは本人のハイペースになってしまうので、観察仕様のペースには合わせられないのです(多分今も)。

こんな風に書くと子どものせいにしている感じがしてしまう;いやいやそうではないんだよ;;

また、東三河は、公共機関よりも車での移動がどうしても主になりがちで、観察地もそんな場所が多くなりがちなのも理由ではありますね。私は車で行ける場所が限られてしまうのです;車の運転得意な方ではなく、ここに来る前に10年間のペーパードライバーであったのを、何とか自動車学校で練習して、普段の買い物などの日常生活で困らない程度の運転スキル取得をしたのでした。

だから車で行けるフィールドも限られてしまう。

そして以前にも書いたのですが、私は一つのフィールドでじっくり見ていくのが向いているタイプであり、そして足下の自然のことをしっかり見たいな、と思っているし、自然について伝えていくことも、それをベースに語っていきたいと考えている人間です。

そして自然や環境のことは足下の自然環境を軸に活動できるのであればしていきたい。

9月25日のSDGsも興味があって行きたかったのですが、その2日後の小学校での観察が控えていてですね、そのためのエネルギーを蓄えておきたかったのです。結構エネルギー要る;(学校の先生ってこうしたお仕事を複数併せ持って毎日仕事しているのでそのところはえらいなぁ、と思っています!)でも地域での学校などでの自然を学ぶ機会はとても大事だと思うのと、これまで東三河方面ではあまり充分ではなかった面だったとも思うので、やはりそちらを重視しました。この関わりを頂けたことはこれまでのことを思えば有り難い。充分に出来るかどうか出来たかどうか分からないけれど、自身も学びながら、今後も機会があるのであれば、お役に立てればと思っています。

時には遠くの山とか、他の方の観察会参加とか、色んなフィールドも行きたいし、

環境についての取り組みのイベント等も参加はしたい、

けれどエネルギーは有限、お金も潤沢ではないです。増してこの頃はかつてのように飛び回れる体力や機動性はさすがに落ちてきました。自分の性分として、関わることには没頭するタイプであることと、不器用さもあるゆえ、「あれも、これも」は出来ないのです。

自分の特性に合った役割や活動、そして選択をその都度行う、今後も益々それが必要になってくるでしょう。活動の選択は今後も行うと思います。

ヒガンバナの年ごとの開花の時期のことや、伐採後の場所の変化、長年見てきたフィールドでの(あまり良くない)変化など、実証を元にしたことを、世界の環境問題とふまえて語れること、これこそが「私の出来ること」になれればと考えています。

*後もう少し、人望があったらなぁ、、とは思うのですよね;

地味目に頑張っていきます・・・。

追記

これを書いて、コンビニにコピーに出かけ、通信届けに公民館などに出かける車内のラジオ、FM豊橋に林正道さんがいいだまきさんのインタビューに答えているのを聞きました。以前シンポジウムで見たときは、パフォーマンスが目だってそれゆえに懐疑的な見方もあったけど、長年の間に色々取り組んできたのでしょうね。見方がちょっと変わりました。「活動26年目で芽が出てきた」と話されているのにじ~んとしてしまった。林さんは海の生きものの取り組みに活動されてきた方で、今度20日の三河湾大感謝祭を最後に活動の幕を閉じると話していました。

| | コメント (0)

ここで個人通信について

フィールドの更新お待ち下され~;;

旧ブログでは書いていたかと思うけれど、個人で発行している通信について。

私は、このような手描き通信を個人で実は作ってきています。定例観察会で渡す資料とは違う物です(観察会資料に個人通信から絵を拝借することが実はかなりある;;→作っている人はおんなじなので)。

Dscn3599

場所はこちらのブログでも発信している、自分が住んでいる近所の自然についてです。こちらに来て程なく始めているので、かれこれ20数年になります。

始めた理由は、自分なりに周りの自然について、地に足を付けて観察・記録していきたい、という想いが前の住んでいる地の時からあったのと、その場所で色々教えてくださった方や自然観察指導員講習会で講師に見えた方の絵を描いて伝えていく方法に憧れがあったことが大きいです。

誰のためでもなく(叶うならば自然のためになっているのであれば嬉しいけれど)、勿論お金にもならず、絵も自分で我流で始めた、正に私個人で始めたものです。

だから最初の頃なんてとてもへたくそで稚拙だったんですよ;;もう恥ずかしいくらい;;

豊橋の小中学校、理科の生き物スケッチがあるけれど、上手な絵と比べたら穴に入りたいくらいでした。

中身はあくまでも近所を自分の足で歩いて見つけた生き物たちの記録です。今の自分の核になっているのはこれですね。もっと核になっているのはあの森でのことだけれど。

ここから、ブログやデジカメ記録、最初のこれもまあ穴だらけのまとめ、そして地域での活動に関わらせていただいている、ということに繋がっていると思っています。

Dscn3601

通信では生き物のこと以外に、暮らしと環境とに関わることなんかも時にこんな感じで描いていたりします。

Dscn4416_20190911215701

今こちらを発送しました。そうそう、PDF配信もしなくては。

こちらのブログタイトルにもなっている「もり~ゆ」を付けているのは、これは自分個人での発信を行っている、という意味づけから。当時関わりだしたとある団体のいつの間にか傘下活動になってしまうのは防ぎたかったのでした(そんな団体ではなかったのですが、当時は良くわからなかったので;)。

そう、今でも多分ボロがあるかも知れないですが、

この通信から伴っている活動は、あくまでも私個人の自発的意思で行っているものです。記録の数々も、誰かの依頼とかではなく、元々こうしたことを興味があって行ってきた物です。勿論共有のために提供を惜しむつもりはないですが、幾つかの団体に所属はしていますが、その団体のものでも、誰かの思惑のためのものでもなく、自分自身の意思で来ているものなので、今後もそのスタンスは変わりません。

誰のものでも、どの団体の物でも無い。

そう、これこそが「己の信念の元に」「自由の旗の下で」という意味なのです。

元々市民の自然観察、データ提供ってそういったものだったはず。

*例えばこの通信発行に際してどこかからの指令で何かを描かなければ行けない状況、というのはお受けできないし、通信始めとする個人での活動に基づいたデータ提供はやはり個人発信由来でありたい、という意味です。何かに協力する、というのは自身で決めたいのですよ。勿論協力とか掲載依頼への御礼はしたいし、他の活動で良いと思ったことは出来る形でささやかな協力をしたいときがあります。それは命令とか主従関係とかとは違うものだから。と書けば、分かっていただけるでしょうか。

*通信は自然についての理解があって希望がある方には、郵送やPDFメール配信できますよ!

| | コメント (0)

本と実施とでは大違い;

結局、今日のクラブ活動で「実験」はしないこととなりました・・・。

ギリギリデモンストレーションやってみたけれど、上手いこといかなかった・・・。

何かというと簡単な「柿渋」実験だったのです。

持参の絵本で、青柿から絞った汁で折り紙を塗って、塗らない紙と船を折り、どちらが沈まないか実験、というもので、やってみたかったのでした。

青柿も知り合いの方から頂いたのと、家で青いまま落ちた実でトライでしたが、、

予想では、柿渋により防水効果のある折り紙の方が沈まないのかな、と思っていましたが(本には答えは書いていない)、

実際には塗った方がいづれも先に沈んだ(爆;)。

落ちた方の実はある意味熟しつつもあり、駄目なのかと思い、後で頂いた方の青くて固い柿でも試してみました。結果は同じで。

どちらも甘柿らしくて、もう既に甘かったので、タンニンとか無かったのかも知れませんね。

「細かく切ってすり鉢ですりつぶす」ともありましたが、まだ堅い実だとそれも難しく、すり下ろして汁を搾る方法で行いました。何回か塗る、というのもどのくらいでどんな状態がベストなのか分からなかったし。

本に書いてあることと、実際に試してみることとでは違いがあるのだと言うことが今回分かりましたね(^^;)

本当の柿渋だとどうなるのでしょう?いつかはやってみるかな?

| | コメント (0)

出来ていく楽しさ!

まとめの詰めにかかりました。

図を縮小コピー、何%が収まりいいか見て決めました。今回は前の図も更に小さくして隣り合わせて貼りました。新たに描いたものもありますよ!

これに少し付け加え、そしたら次の章へ。表を見ながら、文章これでいいか、チェック。書き回しとかもう少し変えるとかあるかもしれませんね。

参考図書文献と、ご協力者氏名も入力完了です。

と、端から端まで形が出来たら、最終的にページ付けしてできあがります。

さて、もしかしたらSDGsも絡めようかとも考え中ですが、この辺は未定です。

あの図をどの大きさにしようかな・・・。

| | コメント (0)

さあ、いよいよまとめは詰めにかかるよ。

文献記載も終了。

ここからは本分と図や表などを組み立てて構成の詰めにはいります。いよいよ!!

図の縮小コピーどの位にすれば収まり良いのかしらね。前のももっと小さくして一緒に貼ったら、変化がわかりますね。良い変化じゃないですが;訂正箇所についても記載しています。

| | コメント (0)

表などのチェック、終了!いよいよ詰め段階へ!!

近所の自然の「まとめ」第2弾について。

「いつまでかかってるんだよ;;」という声が聞こえそうです・・・。

なかなか、次にかかるまでの間が長くなってしまうのですよね;とはいえ、あんまりもたもたしているといつまで経っても出来なくなる。

先ほど、表の最終チェック、完了しました!

表の入力数字などは、前回の時、後になってから、あれも、これもとミスに気づいた痛い経験があるので、数回チェックの必要がありました。

今度はいよいよ、全ページ詰め段階です!!あの図を入れ込み、参照、などの書き込みくわえるなどいよいよ最終段階です。

年内には終われますね!!

パソコンでの表やグラフもありますが、最終部分は、結構ローテクな部分が多くなります;;

| | コメント (0)

健康第一!!

これまでの人生の中で入院経験は、4歳の時の胃腸炎と、大人になってからはお産の2度である。

幸い今の所、大きな病気には至っていないのは有り難い。

しかし小さな頃から風邪引きや扁桃腺、肺炎とか(これちょっとアブナイ;)病気がちであったし、大人の今も身体の故障はあちこちある。歯医者さんも良く通っているし、何より、27の頃から自律神経失調症が度々顔を出してきている。

最初の27歳の頃の自律神経失調症は、何と最初の観察会関連で、とある助成金を受けての活動担当になったことからみたい・・・。あの頃活動が過渡期に入り、毎週末あの森に行っていたし、様々な働きかけなどをしていた時期、忙しかったんですね。

しかしその頃の活動の様々は今思えば、血肉に確かになっていることもあり良い面もあるのですが。

次に来たのが子育て期で正解が見えなかった頃。子どものためにと色々駆け回ったりで、その最中に罹りましたねぇ~。

3番目が、別の観察会がらみでのもめ事に、まさしく巻き込まれたことが発端。今まで観察会内での分裂とかのお話しは聞いて心を痛めた事はあったけれど、実際に巻き込まれたのは初の出来事で、結局そこは抜けることになったのだけど、、その頃の子育てで環境が色々変わった小学校生活に翻弄されていた時期でもあり、騒動が一旦終わって一安心した途端に、今までの中で酷い症状がやってきました;連動して様々な不調が来て、毎月風邪引くときがあったりで、気落ちしましたね~。これを機に、トラブルの仲裁役というのは下手に買うと危険だと言うことを学んだのでした。仲裁した人が一番大変な目に遭う事にもなりうるのですよ。

今が、、2番目くらいにひどかった(過去形で終わって欲しい)です;

今後も何とか健康でいられるかどうかは保証があるわけではないし、年齢も年齢なので、不摂生とかはせず、自分自身の体調を本当に大切にしていかなければ、、と考えるこの頃となりました。

梅雨明け後、暑いですね;熱中症には気をつけて!

| | コメント (0)

地味に活動・・・。

今後の更新予定

豊橋公園のまとめ記事としては、

カニなど豊川に見られる生きものについて

戦争遺跡

吉田城の歴史(やや苦手かも;)

金色島

豊橋公園の名花

豊橋公園に見られる野鳥

等々を取り上げます。児童遊園も書くかも知れません・・・。

今所属している観察会で「記録をまとめよう」とか、「今後も観察会は継続」的な話題も出たことがあったり出たりしていますが、今後どうなるかは今ひとつ明確ではないです。この辺については辞めてから、書くかも知れません。

昨日のニュースを知って、少し安心、今年で観察会担当降りるのですが、心残りはアリーナ計画の面であったので、これ聴いて心おきなく降りれるかも(笑)。→まだ廃止になったわけではないので安心は出来ないけれど。

観察会、全てのかたが「同じ考え」なのではないのと、諸々私の心理負担が大きくなってしまったので、この形で活動継続は限界を感じていたこと、体調不良にまで繋がってしまったので(マジで。こういうことはあり得ることは他例でも聴いているし、12年前も別ケースで私自身やられているので)、今の形で活動は今年で辞めます。申し訳ないけど。自分がダメになるのは良くない。

ただ、豊橋公園自体が嫌になったわけでは勿論無く、自然観察そのものへのあり方はそんなに変わらない。今後も地味に、これまでの様に通信発行したりブログ更新したり、他での活動面でアプローチすることもあるでしょう。

SDGsを薦めるとしながら、ハコモノを作りたがる(新しい物好きで、老朽化した従来の施設の運営を廃止したり民間に任せたがったりする)豊橋市のあり方を、修正して欲しいな、と思いますね。東三河に元からある身近なところの自然と向き合うことこそSDGsそのものであるから。この辺のことは行政だけでなく、自然観察に関わる人間にも言いたいことであります。

*今は観察会お休み期間、秋からの残りは、なるべく担当である自分自身の心に負荷をかけないことを優先にしてやりきることに専念します。そうでないとkanaboonのメンバーお一人のようなことになってしまいそうなので(苦笑;)。いっそ失踪しようか、、嘘です;それじゃあ参加者に申し訳ない。まあこんなシーソーゲームがちょくちょく続くようになったので、後半はホントこれで行きます。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧