あいちトリエンナーレ見てきました!(細かい感想諸々)
読者の方に関心持っている人が見えるので、まずはこちらを書きたいと思います。
もうちょっと待ってて下さい。
記事は長くなります(笑)。こんな感じで書きます。記事分けるかも知れませんね。
・まず始めに
あいちトリエンナーレ公式サイト
トリエンナーレにはこれまでに2回ほど行っています。初回の愛知芸術センターへ、そして2回目だったと思う2016年に名古屋市美術館会場に。
2回目のそれは、本当は名古屋市博物館開催の「ポンペイ遺跡」展を当時Yu-Yuさんの通っている学校の寄宿懇談の前に行こうと思って、会場を間違えて(良くあったらしいです;)来てしまったためで、時間的にポンペイ展は無理だったので、成り行きで見たという感じです。
豊橋でも会場だったときがあるのですが、その時、生きたインコなどの展示方法や管理が杜撰であったため、問題となりました(その後改善)。
今回は展示の一つ「表現の不自由展」があり、テレビで紹介されていて、見た瞬間「観てみようかな」と思いました。
所が、3日目で中止になってしまう事態に。
私の周り(と言ってもネット周りだけですが)には、最初目にしたのはこの展示に対する反対意見の方が多かったです。最初その意見を読んでいて、実際の展示内容どんなものだったのだろう?と思い以下のサイトを見ることができたのでした。
サイトで展示の紹介を観た上で、「これがそんなに非難されるべきものだったのだろうか?」と逆に「私は」思うようになりました。
今回のトリエンナーレ=芸術監督の津田大介さん、に結びつくイメージが大きいですし、実際監督をされた訳なのですが、不自由展は別組織として実行委員会というのがあって、以前にも同じ趣旨で展示活動などしていたのだと分かりました。
それに展示は少女像や天皇陛下のものだけではなく、他にも色々あったので、それらが一斉に展示中止になったのは悲しいと思ったのと、中止の背景に脅迫電話が関係部署に鳴り響いたことなどが分かって驚きました。
作品を快く思わないとしても脅迫なんて、と。
「賛否以前に、圧倒的に脅迫が悪いわけですよ。何故そこに矛先が行かない?」とツィッターされた方も見えます。そう、シンプルに私もそう思う。
これは、以前にイラク日本人人質問題での過剰なバッシングにも似た恐ろしさを感じました。(自衛隊派遣のあった頃の話です。あのISが猛威をふるった頃は、状況かなり変わっていてリスクも倍増だったと思うし、見境も無いし、日本人への見方も変わっているだろうからもっと気をつけないといけなかったですよ;でも過剰な批判はしないけど)
少女像は元々、反日のために作ったのではないと作者の方が言われています。残念なことに韓国で日本批判の時、少女像が反日の象徴みたいになってしまってはいるとは思いますが・・・。また「天皇の絵を、、、」の作品、本来の意味は元々の美術館で展示されず、目録を燃やされた事への問いかけだった感じですかね。とはいえ、私だったらその表現はしなかったかも。
何にしても、賛否するにしても、展示で実際に作品を見ないと何とも言えないわけで。だから賛否については結局見れなかった今も言えないかな。
ほら、7月に行った天生峠で、パンフレットとかで「ササユリもニッコウキスゲも咲きますよ」とあっても「ふ~~ん、」ですが、実際に平地にもあるササユリと、高層湿原のニッコウキスゲが近い距離に一緒に咲いているのを見て初めて「なんだか不思議な感じ~」になったように。
展示作品を巡っての、見た上での賛否は勿論あって良い。肝心なのは脅迫とかいわれのない非難はあってはいけない。意見を伝え合うのは良いけど二極化したり対立、分断になって終わってしまうのは残念、と思います。
(どうも私もこの展示で「分断」を経験しているようです。私はそうは思わない、と表明しただけ、攻撃とかはしていないし、否の意見を全否定したわけでは無くていわれのない非難だけは合点がいかなかった、それだけです。)
因みに今回のことで改めて従軍慰安婦問題について知る事になりました。慰安婦で犠牲になったのは朝鮮の人だけではなくて、他国、そして日本人女性も見えるのですよ。嫌韓として観るのではなく、戦争になるとどこの世界でも起こりえる問題として捉えて行った方が良いですね。
今起こっている不必要な日韓関係悪化も憂えています。
長くなったね、やっぱり分けて書きます;
以下、このようなタイトルで続く・・・。
・観に行こうかな、と思った矢先に
・ようやく観に行きました。
・所感など
最近のコメント