« トヨッキースクール第2回! 続き | トップページ | この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き »

この日のアカトンボ(ご近所の自然観察)

11月26日、駆け足でのご近所めぐり(午後から用事のため)

Dscn5825

もう大分ヒガンバナの花は終わっていましたが、、、

Dscn5827

まだ咲き残っているものもありました!!通常ならもう残っていないはず・・・。

Dscn5829

エンマコオオロギ発見。大分この頃気温が下がったからねぇ、動きも鈍くなっていました。

Dscn5840

クコ

Dscn5842

ナガコガネグモのそばのつぼみはラッキョウだけど、栽培種が逃げたものだろうか??場所が場所だけに微妙;

さて、この時期のタデ科の仲間をここで改めてご紹介。

Dscn5830

ミゾソバが大分咲き出してきました。秋のタデ科の中では一番可愛いですね。

Dscn5837

こちらがママコノシリヌグイ。

Dscn5844

今年も良く目にするようになって嬉しい。青い実が綺麗なイシミカワ。この写真を撮っているとき、お散歩で親子連れが来たので、話したら、お子さんが興味津々実を取ろうとしていました。お母さんが撮影中なのを気を使ってくれて止めようとしていただいたけど、大丈夫ですヨ。

お子さんがこういった草に関心を持ってくれたり、近所にこんな綺麗な実の草があることを知ってもらえる方が嬉しい。ただ、ちょっと棘があって気になったね;

Dscn5848 

そして、、最初はやたら葉の細いママコノシリヌグイか、と思っていましたが、実はサデクサという別種のタデ科の仲間。気をつけてみればまだまだ近所でも新たな発見はあるのですね。

続きます。

|

« トヨッキースクール第2回! 続き | トップページ | この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き »

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。