« どんぐりの実なり状況 2019年 第1回目報告! | トップページ | アカトンボの未来はどうなるだろう? その1 »

この日は2頭のみだったけど(ご近所の自然観察)

今週は、なんだかいろいろ忙しい(笑)。

更新もいろいろ溜まっている;

まずは、10月30日のご近所めぐりの様子です。

Dscn5942

ちょっとグロイ画像で済みません;小さめにリサイズしています。

コガモが何ものかに襲われたようです;翌週には誰かが片付けてくださったようです。

Dscn5944

N池の水が抜かれ始めていました。何故?→後日市の担当部署に訪ねたところ、やり残していた護岸の補修工事を行うためだそうです。

この冬、ここではカモ見れなくなるのかなぁ?

Dscn5946

クコ

Dscn5950

あれれ?この卵鞘は??

Dscn5952

ハラビロカマキリの卵鞘で良いようです。一瞬ムネアカハラビロカマキリのに思え、ネットでも検索してみましたが、ムネアカの場合、黒い筋がもっと明確で「スカル」みたいな模様になるそうです。

Dscn5954

イヌマキ生け垣があった場所は、もうこんなにセイタカアワダチソウが覆っている;伐らなかった方がやはり良かった気が。

Dscn5957

Dscn5964

S池(小さい方)で以前は沢山あったけど今は辛うじて残っているミゾソバ発見。群落は同じではなく移り変わるのかな。

Dscn5967

あ、いたいた。アキアカネで良いと思う(しっかりと識別できなかったので);

Dscn5968

先週廻った26日と同じ場所のS池(小さい方)のフェンスですが、今回は2頭のみ。やはりそんなに多くないのかなぁ?→次の週の報告をお待ち下さい!

Dscn5970

とうとう、悪夢のあの草が芽生え出す季節となってきました。絶望的な気持ちになったのは、前のシーズン、あれほど採ったのに、という場所でも芽吹きだしたのが分かったことです;げっそりです;多分抜いても種がどこかから来たり、前からの種子が残っていたりしたのでしょうね;

Dscn5973

タンキリマメ見頃です。この黒い豆粒(種子)はどうやって運ばれるのだろう?

Dscn5980

カマキリをいじめている図→じゃなくて、ちょっと胸部分見ようと思ったのですヨ;カマキリにとっては同じ事か;;

そんなにオレンジ色強くはなく、オオカマキリで良いのかな、と思います。

しかし、いいオバサンがこんなことして喜ぶ図は端から見たら奇妙かも知れませんね;

Dscn5983

まだキンモクセイが満開でした。キンモクセイの花の時期も一週間ほど遅れていましたね。

 

|

« どんぐりの実なり状況 2019年 第1回目報告! | トップページ | アカトンボの未来はどうなるだろう? その1 »

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。