アカトンボ速報その2
11月5日伊良湖で10頭のアキアカネらしきトンボが飛んでいました。→この時は網が欲しかった;誰も周りにいなかったし!
11月6日田原蔵王山頂上近く、アキアカネ2頭。
いづれも、多い、とは言えないですが、速報でした。
次回はお久しぶりのドングリ実なり状況行きます。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- アカトンボの未来はどうなるだろう? その2に行く予定でしたが・・・。(2019.11.11)
- この日は2頭のみだったけど(ご近所の自然観察)(2019.11.08)
- アカトンボ速報その2(2019.11.07)
- 11月10日豊橋公園定例自然観察会のご案内(2019.11.05)
- この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き(2019.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様です。
田原の情報ありがとうございます。
こちらの方は、モニタリングマップにほとんど上げています通り、安城市 1地点、西尾市 1地点、額田郡幸田町 8地点、蒲郡市 4地点、豊川市御津町 3地点(東三河ふるさと公園は南北で2地点とカウント)と割かし良い結果が得られています。
アキアカネはだんだん探すコツが分ってきました。
池が近くにある田んぼや池の周りで、よく晴れた気温が高めの日にたくさん見られる傾向がありました。
逆光で探すと翅が光って見つけやすいです。
ウスバキトンボは滅多に止まりませんが、アキアカネは時々木の枝やガードレール、岩などの上に止まります。これは太陽に当たって体温を上げるため(日向ぼっこ)と思われます。
今週はもうマツムシが鳴かなくなりました。振り返って見ますと気温が14℃を切ると鳴かなくなっているような気がします。
投稿: windview | 2019年11月 7日 (木) 18時32分
モニタリングマップ、凄いですね!
私は、後に「固めて」報告します(笑)。他の生き物全般が主になるかと思います。
アカトンボ類は、それと分かる画像が撮れればと。
そう、池のそばのフェンスなどに良く停まることが多いですね。
別の方が、今年はアキアカネはやや回復傾向(それでも往事を思えば少ない)と言われていて、そうなのかな~、と思っていましたが、
実は昨日(7日)のご近所で延べ12頭も見たので、確かにと確信しています。
そういえば。秋の虫の声も、バッタ類も聴いたり見ることが減ってきましたね。
投稿: urikaede | 2019年11月 8日 (金) 08時08分