« 9月の海上の森自然観察会 その5 | トップページ | 9月の海上の森自然観察会 その7 »

9月の海上の森自然観察会 その6

もうすぐ里山サテライト!

Dscn5017

今度は実も見てみたいな、ノササゲ。

Dscn5021

こちらは脚に棘のないツユムシで良いみたいです。

Dscn5039

何気ないチカラシバも、花穂をよく見てみれば、こちらは雌しべが目立つ雌性期。

Dscn5041

こちらは雄しべが発達した雄性期。

よく見ると綺麗ですね。

Dscn5042

幼虫界のアイドルの仲間、クロコノマチョウ!

Dscn5045

大分大きくなった終令幼虫ですね。

Dscn5047

コガタコガネグモです。

Dscn5050

Gさんに捕まり、思わず肩に避難したのは・・・。

Dscn5053

ハヤシノウマオイ。背中の花瓶型がトレードマーク。

Dscn5054

Dscn5056 

Dscn5061

ヒメアカネ。顔が白いのが特徴。このほかにマユタテアカネが。

なかなかアカトンボの仲間の違いを現地で学べる場所って、きっと少なくなってきていることと思います。

Dscn5062

ハネナガイナゴですね。

Dscn5064_20191005134801

サワフタギの瑠璃色の実!

Dscn5066

スズメウリを見つけました。青い実をちょっとだけ味見。正にキュウリの味。

リュウキュウスズメウリというのが沖縄や園芸でもありますが、そちらは食べてはダメ!です。

続きます。

|

« 9月の海上の森自然観察会 その5 | トップページ | 9月の海上の森自然観察会 その7 »

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。