アカトンボ速報
今日駆け足でご近所めぐりしたところ(午後から用事があった)、
アカトンボ5~6頭そして離れたところで1頭。
どれもがアキアカネで良いようです。
今日は割と多かったですね、しかし往事を思えば少ない方かな?
そういえば、まだコノシメトンボを見ていません。
アカトンボの仲間、画像検索して識別ポイント探っています。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- アカトンボの未来はどうなるだろう? その2に行く予定でしたが・・・。(2019.11.11)
- この日は2頭のみだったけど(ご近所の自然観察)(2019.11.08)
- アカトンボ速報その2(2019.11.07)
- 11月10日豊橋公園定例自然観察会のご案内(2019.11.05)
- この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き(2019.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様です。
こちらも速報です。
今日は朝からデンパークに行ってきました。
家内と子供達はハロウィンイベントに参加させて、自分は捕虫網とカメラを持ってひたすら調査をしていました。
家内に「何その恰好!網なんか持ってこないでよ(怒)」とブツブツ文句を言われながら、調査です(涙)
園内ざっと廻って、トンボを10頭以上捕まえましたが、全てアキアカネの♂でした。トンボがアキアカネだけだったということは驚きませんが、♂ばっかりという偏りは少し意外でした。探し方が足りないのかも知れませんが。
同じ個所で捕った♂は、同じ個体をカウントしている可能性もあるため、モニタリングへの投稿は4頭分の写真だけにしようと思っています。
他にはオオカマキリ、アサギマダラ、キタテハ、アカタテハ、キタキチョウ、モンシロチョウ、イチモンジセセリなど写真を撮りましたので、順次投稿していく予定です。
投稿: windview | 2019年10月27日 (日) 22時14分
デンパークでの調査、お疲れ様です(^^)ふふふふ・・・・。
私は近所で、一人でですが、流石に捕虫網持つのは勇気要ります。変なオ○サン、、と見られてしまうので(ただもう既にその辺の人たちには知られているのですが)。
息子が小さかった頃なら、一緒のお散歩で、大手を振って網が振れるかも!と期待していましたが、実は彼は虫が苦手だったのでした;
アキアカネここのところちょっと多いのかな?
モニタリング投稿、頑張って見えますね。私は今、他のことで忙しくて手が回らないので、落ち着いたら徐々に近所やそれ以外での投稿をしようと思っています。
希少な物で気になるものは、載せなくても良いし、連絡を県にすれば一旦載せてもすぐ非公開に設定できると県担当の方から教えていただきました。
投稿: urikaede | 2019年10月28日 (月) 22時53分
なるほど。
逆にあるユーチューバーの方が「あっ、それから捕虫網は必須ですよ。これが無いと僕たちただの不審者ですからね。ナイフも持ってますしね。へへへ…」と言ってました(笑)
それを聞いてからは、寧ろ積極的に無駄に捕虫網を伸ばしたり縮めたり振ったりしてPRしています。
urikaede様の息子さん意外ですね。それで家族の性格的なバランスをとっているんでしょうか(謎)
昨日大井池の畔でコノシメトンボの♀の写真を撮りました。
大きさや翅の感じからリスアカネ♀だと思って捕まえて顔を見たら、マユタテアカネのようで、でも胸側の黒色条を見たらどちらでもないなあと思って家で調べたらコノシメトンボの♀だと判りました。うーん、ほんと難しいですわ。
難しいと言えば、ツマグロヒョウモンやミドリヒョウモンなどの鑑別も難しいです。写真を撮って家に帰って調べると大抵思っていたのと違っています。
最近遂にICレコーダー(ボイスレコーダー)を買いまして、せっせとマツムシの声を録音してはモニタリングマップに投稿しています。
そのうち鳥の鳴き声も録音して、自然観察会で鳥の先生方に判定して頂くというのもやっていきたいです。鳥の声は全然覚えられないのですが、かと言って質問しようにもおかしな聞きなしをしても、全然伝わらないですしね(苦笑)
それでも自然観察会も何度か参加させて頂くうちに、モズの高鳴きとかヒヨドリの鳴き声のバリエーションとかは分かってきました。
モニタリングマップ、非公開という設定もあるんですね。そんな貴重な種を発見をできましたら、活用させて頂きたいと思います。
個人的にはカブトムシの居る所はあまり教えたくないと思っています。
カブクワのコミュニティーではカブトムシ・クワガタの居る場所を不特定多数に教えないというのが暗黙のルールです。
ですので、苦し紛れに、街燈の下に転がっている個体を投稿したり、スズメバチを投稿してみたり(苦笑)
投稿: windview | 2019年10月29日 (火) 23時00分
息子は鉄道オタクです(笑)。
小さかった頃は向かってくる虫が怖かったようで、チョウチョもダメでした。園児の頃、センダンの大木に密集しているクマゼミ捕りに、他の子たちは夢中だったけれど、息子はダメで・・・。
ただ、これまで、フィールド一緒に良く歩いてくれました。ただしハイペースで。
今は自分の楽しみ(乗り鉄、撮り鉄)があるので、もう一緒には流石に歩いてはくれなくなりました。
家人はフィールドは行きますが、またちょっと趣旨が違いますしね(汗;)
アキアカネの判別ですが、最初に自然観察をしていた頃、教えてくれた方が作成した見分け表を見ています。
しかし、それだけではやはり分からないこともあり、何よりも観察会などで、詳しい人に何回か教えてもらって、画像も撮って復習するのが一番みたいです。
マユタテアカネやヒメアカネ、マイコアカネは正面の顔に眉のような斑がありますね。
鳥の声は大旨分かると思います。最初は野鳥から私は始めたので。
カブクワのこと、そうだったんですね。
近所でも、子ども達が知っている秘密の場所があって、それはあまり教えないで、ということらしいです(笑)。
虫取り網は、最近100均で買いました。これは小学校クラブなどで子ども達が使えるといいので。帽子でウスバキトンボ捕まえようとしていたけれど、これがあればかなり違いますし、万が一壊されても100均ならそう痛くはないですしね!
投稿: urikaede | 2019年10月29日 (火) 23時58分
1泊2日で奈良公園に行ってきました。
観光目的でしたので、いつもの捕虫網もマクロレンズも持たずでしたが、
初日に奈良公園でアキアカネが飛んでいるのを見たら、
やっぱり証拠写真を撮りたくなってしまいまして(苦笑)
一応なんとか撮りました!(ブログにアップ済み)
奈良でもアキアカネは健在のようです。
息子さんは「鉄っちゃん」でいらっしゃるんですね。
鉄っちゃんは基本賢いのだそうです。
https://trafficnews.jp/post/39893
電車好きの子どもは賢くなる?鉄道趣味が"お気軽な知育"なワケ
うちの3歳の次男もどうやら子鉄(小さい鉄っちゃんをこう呼ぶそうです)らしく、
この記事を読んでからは、プラレールを買ったり、
時々ドクターイエローを見に行ったり、リニア鉄道館に行ったりで、
全面的にサポート(笑)しています。
鳥は、鳴き声を録音しましたら、また質問させて頂きます。
鳥の鳴き声って、鳴くタイミングが判らないとか、近寄れないところで鳴いているとかで、
なかなか録音するの難しく感じています。
100均の虫捕り網良いですね。
うちも普通の捕虫網を8本くらい買ったかと思います。すぐ壊れるんです。
それもあって遂に昨年プロ用のものを1本購入しました。
でも子供からしたら、プロ用のものは使いにくいと言われてしまい、
結局長男は普通の捕虫網を使っています…。
投稿: windview | 2019年11月 4日 (月) 22時38分
奈良への旅行、いいですね~。
この時期正倉院の宝物公開も行われ、その日帰りツアーなんかもあるので、来年こそは行ってみたいと思っています!
ブログも見てみますね。
息子の鉄道ジャンルではまっているのは、「撮り鉄」とやはり「乗りつぶし」ですね。
同じ仲間とLINEやりとり楽しんでいるようで、列車の型とか限定列車とかの話題に盛り上がっているようですが、私からしたら、暗号が飛び交っているような感じです(笑)。
しかし、一緒に出かけて行くときは、もう何線の何番に乗ればいいかとか、時間や到着予定、すっかり頭の中に入っているようで教えてくれて、助かりましたよ(^^)
そうそう、漢字なんかも、電車の行き先名から調べたこともあったりしました。
何にしてもお子さんの好きな物に対しての興味や関心の気持ちを折らないでいたいな、と思っていましたし、大人になっても誰でもそうであったらいいな、と思っています(マナーなどは大事ですが)。
鳥の声、また11月か12月の定例観察会の時にお持ちいただければ。それ以降の私の活動は模索中になるので。
とはいえ、私がいなくても、鳥に詳しい方が見えるので、大丈夫だと思います!
捕虫網、プロ仕様、家人は持っているはず(少しだけアサギマダラマーキングしたことがあり)ですが、私が持っていても上手く捕まえられないので、100均で自分も始めた方が無難です(苦笑;)
投稿: urikaede | 2019年11月 5日 (火) 11時51分
奈良は実は昨年に引き続き今回で3回目なんですが、今年は令和元年だからなのか東京オリンピック前だからなのか分かりませんが、観光客がもの凄く多く昨年と同じくらいの時間に車で着いた時にはほとんどの駐車場が満車で、駐車場を探し廻りました(涙)
正倉院展は昨年行きましたが、平成最後だからなのかどうなのか結構並んでいました。でも、やっぱり実物を見られたことは大変貴重でしたよ。
子供達はあんまりみたいでしたが…。
息子さん撮り鉄と乗り潰しなんですね。地理や算数に強くなるのでいいですよね。時計の読み方や時間の計算は小学生にとっては1つの壁ですしね。
漢字も覚えてくれるんですね。
鉄道というのは技術の粋が集められていて、色々勉強になりますよね。
例えば2015年の東海道新幹線の平均遅延時間はたったの12秒だったそうです。あの超高速列車を数分間隔で走らせていてたった12秒というのは、驚きですよね。(なので50秒を超えた年は謝罪をしています)。このような運用が安全に行えるのは日本だけなのだそうです。
それから、新幹線を停車位置に数10cmの誤差で停めることができるのは、海外の方にとっては "Unbelievable !!" なのだそうです。
投稿: windview | 2019年11月 7日 (木) 20時44分
息子は、現在20歳です。
確かに学科は算数が割と出来る方(飛び抜けているわけではないです)でした。
高校の頃、学校枠で受けた漢字検定3級までいきました。
そうそう、最近海外で起業経験した方のお話しを聴いてきたのですが、電車に限らず役所対応でも、日本の常識が通じなくて(ルーズだったり)、それに慣れたらあまり物事に苛立つことが少なくなったそうです(笑)
来年こそは正倉院展、観に行かなくちゃ、と思います!
投稿: urikaede | 2019年11月 8日 (金) 08時14分