« 9月の海上の森自然観察会 その1 | トップページ | 9月の海上の森自然観察会 その3 »

9月の海上の森自然観察会 その2

歩くペースはゆっくりで、皆様々な生き物を見つけるので、そうハードではありません。

Dscn4872

ご近所にもあるエノキグサについてSさんが説明、「ほら、上にあるのが雄花で、下のが雌花よ」。

身近なエノキグサをこのようにじっくりと眺めたことがなかったですね、反省;

Dscn4875

コブナグサは染料に使ったそうです。

Dscn4877

Oさんが捕まえたホシハラビロヘリカメムシ。

Dscn4879

ツユクサにいたのは、ムラサキシラホシカメムシです。

Dscn4881

ゲンノショウコも咲き出しました。この濃いピンク色がいいですね~!!

この時担当のGさんが虫取り編みを振る!!「オニヤンマ!!」え~っ!!

一瞬だけですが、飛び去る姿を辛うじて見ることができました。どうやらテリトリーだったようで、Gさんが狙っていたようです。しかし逃げられた~残念!その後は警戒されたようで、現れてはくれませんでした;

Dscn4883

イヌコウジュ。見分けは花穂の元に付いている2つの葉が茎を抱くのがポイントだとOさんが。色々詳しい!

Dscn4886

こちらも。

Dscn4887

ヤマトシリアゲ、雌。

Dscn4889

マルバハギがありました~。

Dscn4891

ヤマハギとの違い、覚えなくちゃね。

Dscn4899

この骨は、、鳥かな?

Dscn4901

イヌコウジュか、ヒメジソか、悩んだ株。中間的だったのです。

Dscn4904

「こっちはヒメジソだね~」と納得の一株。

Dscn4906

ヒラアシハバチの幼虫のようです。

Dscn4909

貴方は8月にもいたワカバグモだよね。

海上の森定例観察会の更新は、虫の名前を確認しながらなので、ちょっと時間がかかります;;

続きます。

|

« 9月の海上の森自然観察会 その1 | トップページ | 9月の海上の森自然観察会 その3 »

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。