8月の海上の森自然観察会 その3
コースは毎回おなじみの、駐車場~物見山登り口~里山サテライト、瀬戸大正池~戻りの道です。先月は、湿地に行ったらしいです。わ~;;行きたかった!!(でも天生、こういうとき分裂技欲しいですね;)
画像で見るだけで未見だったスジベニコケガ、いました。
ハラビロカマキリ、この辺りじゃ、外来種ムネアカハラビロカマキリに押されて貴重なハラビロカマキリの幼体です。こんな風に尾を曲げられるなんてね。
ちょっとぼけてしまいましたが、トノサマガエル。眼の周りの金粉を蒔いたような模様は蒔絵さながらでした。この後、更に大きな個体にも出会う。
Oさんにより、ツルニガクサだと教えていただきました。
スジベニコケガ、ここでも!
「これは何だろう?」「ヤブタバコ?」と皆でわいわい談義、Sさんによれば、葉っぱは対生で、これはヤマアジサイの幼木ではとのことでした!
サワオトギリ。
落ちている羽状複葉の謎の葉っぱ。一見ヌルデかそのあたりか?と思ったけれど、Sさんの見立てではオニグルミではないか?とのこと。え~~。屋戸川入り口にはオニグルミの木がありますが、森の中はあるのだろうか?でもSさんはベテランの方なので間違いは無さそうです。
この日はアカシデの折れた、実付きの枝も散乱。イヌシデとの違いは、県民の森でのアカシデ見分けの時に図鑑で調べたのでバッチリ。
ノリウツギです。
アオハナムグリが来ていました。
続きます。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- アカトンボの未来はどうなるだろう? その2に行く予定でしたが・・・。(2019.11.11)
- この日は2頭のみだったけど(ご近所の自然観察)(2019.11.08)
- アカトンボ速報その2(2019.11.07)
- 11月10日豊橋公園定例自然観察会のご案内(2019.11.05)
- この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き(2019.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これはムネアカハラビロカマキリの幼虫です。
投稿: カマキリ愛 | 2020年2月12日 (水) 21時19分
カマキリ愛さま、コメントありがとうございます。
ムネアカハラビロカマキリと、在来のハラビロカマキリ、幼虫はどう見分けるのでしょうね?
投稿: urikaede | 2020年2月12日 (水) 21時46分