8月の海上の森自然観察会 その2
今回も虫メインの観察会。でも花も見ているのですよ。
シラヤマギクの花。この花が咲くと、晩夏だという感じになります。秋に咲く花。
ご参加の方で、魚捕り用の網で草原を振って昆虫を捕まえる試みを行っていました。ホシハラヒロヘリカメムシでいいかな、と思うとのことです。
こちらでは、その緑色のは先ほどのカメムシの幼体で、もう1匹はベッコウハゴロモですね。
先ほどのトサカフトメイガさんだよね。
カノコガ交尾中、上が雌。皆さん「お邪魔しちゃってご免なさい」と言いながら観察とデジカメ撮影。
この時期、海上の森も暑いですが、森の中にはいると沢の流れや冷気があって、それなりに涼めるところもあり、過ごしやすいです。だから5時間いても過ごせる、、、これが近所だったらそうはいかない;
アキカラマツが咲いていました。
アキノタムラソウですね。
ダイコンソウもあった。
アオマツムシの幼虫。こんな姿なんですね。お盆の頃、合唱し始める虫で、毎年我が家周辺での生物暦記録を取っています。しかし外来種。
続きます。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- アカトンボの未来はどうなるだろう? その2に行く予定でしたが・・・。(2019.11.11)
- この日は2頭のみだったけど(ご近所の自然観察)(2019.11.08)
- アカトンボ速報その2(2019.11.07)
- 11月10日豊橋公園定例自然観察会のご案内(2019.11.05)
- この日のアカトンボ(ご近所の自然観察) 続き(2019.11.04)
コメント