さて、豊橋公園内や市役所に見られる、または見られた、巨木・名木指定木は、
元から自生の可能性があったかもしれない樹(クロマツ)、
または古くに他地域から植栽されたかもしれない樹(ケヤキ)、
そして本来の生息地である外国から渡ってきて、何らかの形で植栽された樹(ラクウショウ、ハナキササゲ)
と由来は多分いろいろだと思います。
それぞれの樹の樹齢を見て、その樹が生まれた(芽生えた)時は、果たして豊橋公園の歴史はどんなだったのかな?
1505年(永正2年) 牧野古白により 吉田城築城
(この間に、40番のイスノキ、42番、43番のケヤキ、46番、47番のクロマツが誕生!)
1873年(明治6年) 失火により多くの建物が焼失
1885年(明治18年)豊橋に歩兵第十八連隊が出来る(数々の戦争に参加)
(この間に、44番とされたオガタマノキ、48番のラクウショウが誕生!)
1921年(大正10年)シベリア出兵
1937年(昭和12年)日中戦争
1941年(昭和16年)太平洋戦争始まる
1945年(昭和20年) 6月19日深夜豊橋空襲、8月15日終戦
*太平洋戦争後、三の丸内側は豊橋公園として整備される
1954年(昭和29年)本丸内に鉄櫓が復興された。
(この辺りに45番アメリカキササゲ(正しくはハナキササゲ)が誕生!)
・・・と、いうことになります!!
豊橋公園って、こうしてみると壮絶な歴史を辿っているのですね~!!!
そして、そんな豊橋公園の歴史、またはそこにはいなくても別の場所で、様々な歴史をこれらの樹木たちが眺めていたかも知れない、と考えるとなんだか感慨深い物があります。なので安全面ではやむを得ない面もあるけれど、ヒトの都合で安々と伐採するなんて事がないようにしたいと思うのは、私だけでしょうか?
さて、今年、豊橋市の公園緑地課では、新たな巨木・名木を10本指定する予定で、候補の樹木を募集中だそうです。2019年8月31日までだそうです!
http://www.city.toyohashi.lg.jp/14775.htm
是非、豊橋市民の皆様、これでは?と思う樹を応募してみましょう!!
個人的に公園内でこれが指定されればいいのに、と思うのはこの2本。

吉田城隅櫓のイスノキからやや離れた場所にあるタブノキの大木。なんて言ったって、この地域の植生を代表する樹であるし、間違いなくこの地生まれの自生木だと思うから。尚、タブノキは、小島町や小松原町にも指定木があります。

児童遊園にあるカイヅカイブキ。
樹齢は分からないけれど、かなりの年数を経ていることは間違いないでしょうね・・・。観察会下見の時、参加してくれた友人が、「これは巨木に指定されていないの?」と訪ねたくらい、見事な木です。
これ以外にも、指定はされていなくても、豊橋公園は年数を経た数々の巨木が見られる事が魅力の一つであると思います。これは、名古屋市などの都心の公園には無い魅力と言ってもいいでしょう!
名古屋でも、白川公園とか久屋大通公園などの植栽されたケヤキなどは、かなり大きくなりはしましたが、ここまでのスケールには至っていないです。それなのに、久屋大通、リニューアルで改変なんて;;
多分、いわれがあるのだとは思うけれど、豊橋公園や豊橋の他の場所で普通に見られる大木クラスのタブノキがしめ縄で祀られている所を伏見で見ています。この辺は豊橋誇っていいですよ!
・・・しかし、一方でこれからの課題も・・・。多くの生きもの同様、人より長く生きられる樹木達も、いづれは老齢、そしてその生を終えるときが来ます。

2015年9月13日。
これは豊橋市美術博物館と噴水の間にあったエノキの大木。痛みが激しくなっていて、空洞が出来、キノコが生えるなどして、寿命が近づいていました。樹木医の方々が診にきていましたが、手の施しようがなかった様で、この日(観察会開催日だったと思います)から程なくして伐採となりました・・・。
公園管理のあり方にも関わってくると思いますが、この公園も良く見ている自然観察指導員Tさんのお話しに寄れば、「次世代の若木が見られない」事が課題だそうです。
確かに、折角アカガシやアラカシなどがどんぐりなっても掃除されてしまうし、草刈りで若木なんかも伐られちゃうのかな・・・。

ブラジルとの友好記念の証として植えられた、イペーの樹。
このように、外国産や園芸の樹を植栽も、咎めはしないけれど、出来るなら豊橋の、東三河南部の植生に根ざした樹の育成もあって欲しいなと思っています。
東京の明治神宮の森は、実は、元々あったのではなくて、長年の自然遷移に任せて森が育つように計画されて植樹され、現在の森になったそうです!!
豊橋公園も、そんな感じで、次世代の実生の若木や、豊橋の近隣地自生の樹を植栽など(自然攪乱や破戒をせずに!)していって、長年の遷移に任せるエリアを設けて今のような「森のような」公園の形を維持して行くという計画の方が、むしろ未来世紀に合っているのではないかな、と思うのだけれど、いかがでしょうか??
*豊橋公園の戦争遺跡のこととか歴史についてもいづれ取り上げます!
最近のコメント