「刺繍博物図」「ちくさ正分館書店」
時折、定例観察会にもご参加くださる方のサイトを見てみたら、名古屋で気になる展示のお手伝い参加をされているとあり、その案内も見ることができました。先週土曜の不調からやや治まった頃、行けそうな感じなのと、丁度名古屋の鳥友の方とも会いたいなぁ、と思っていたところだったので、連絡、都合も合うとのことでしたので、出かけてきたのが5月16日の事でした。出かけたところは、
スタジオマノマノ
http://s-manomano.jugem.jp/?fbclid=IwAR1Mp4hr3sztZHmmyiCMUdagwQPbQuoTTdclpO8BOgexjwIqQN-tkVKgYb8
小さなギャラリーですが、心地よい雰囲気でした。
そして見たのが、
「刺繍博物図」
マノマノさんのサイトにも下にスクロールしていくとまだ展示案内見ることができますよ(今はハンカチ展)。
博物図や葉っぱやキノコ、生きものなどを刺繍で描いた作品を展示されていました。
本も売られていたので、購入。展示している作品の写真と共に、図案と施すステッチが書かれていますが、○眼進んだ身には刺繍できない;元々裁縫関係余り得意でないです;;
*高校のクロスステッチでムーミンの場面刺繍し始め、途中でそのままになっているのを近年引っ張り出してやろうとして諦めたことが;;
実際に見た展示の刺繍作品、どれも素敵で、一緒に観に行った鳥友のかたも感心してみていましたし、一つの作品がとても気に入ったようでした(お値段的に断念でしたが)。
画像の本の表紙にもなっている、海藻の博物から制作した刺繍作品も展示していました。こちらは非売品だそうで。裏側も、これが裏側だとは思えないほどの精密さなのでビックリでした!
その本の写真のスタイリングを手がけ、この時の展示にも少し関わったのが、観察会にも見える方で、その本がこちら。
家人が持っていました。私もじっくり読んでみようと思います。ビーチコーミングや森で拾い集めたりした、タコノマクラやどんぐりなどでセンスあふれた作品を作っていたりしています。ワークショップなども各所で手がけているようです。
他のお仲間の方の展示も隣の展示スペースであり、そちらも見ることができました。
古本も展示してあって、鳥友のTさん、やっぱり鳥の本に目がいきました!
その後は、
ちくさ正文館書店
https://chikusashobunkan.jimdo.com/
の本店へ。
駅前にも学生参考書などを専用にした店舗がありますが、本店がお奨めです!
本揃えが最近味気なくなってしまった書店とは異なり、様々なジャンルの、中身が濃そうな本が置かれていて、まるで、かつての名東区藤が丘駅前にあった「白樺書房」さんを思い出させたのでした!
(白樺書房さん、本屋さん的には申し訳ないことだけど、仕事帰りのバス待ちの間に寄らせてもらったし、実際にそこで自然関係の本を何冊か買いましたね。その中からこっちの家に持ってきているものもありますよ。残念なことに白樺書房さんは閉店されてしまったそうです。)
近くにあったら、何度も通いたくなりますね!!
勿論、私たちは自然関係の本のコーナーに直行(笑)!
私は左の本を買いました。
「なんかへんな生きもの」ぬまがさワタリさんの本。
「絶滅どうぶつ図鑑」の前に発行された本です。
以前にブログで掲載されていたいきもののイラストと解説が本になった物です。面白いです!!
*野生動物の本のタイトルに「ヘンな」とか「残念な」という表記を付けて売ることは、野生動物を観察している熊谷さとしさんという方からは好ましくないとのことです。確かに「残念な」は無いと思うな・・・。
そして、前にも登場した「絵でわかる生物多様性」。私はようやく読み切って、図書館に返却しましたが。
なんと、この本の感想を通信で書いたのをTさんが読み、どんな感じなのかを丸善で買って読んでみたとのこと!「確かに絵を見ると分かりやすい、、でも、、文の太字で強調している専門用語はむむむ・・・」という感じだそうで、わかる~!!と納得でした。里山のモザイク的環境についての所は賛同しているのも同じ。
そして、その本が、今我が家に再び。今度はTさんより寄贈いただき、「絵で分かる生態系のしくみ」と隣り合って置かれることとなりました!
展示会と本屋さんの後、お昼はコメダで。食後の珈琲飲みながら、色んなお話をすることが出来ました。今回は(も?)こちらがいろいろしゃべってしまった感じで済みません;;
Tさんは、自然関係の中で、こちらの思うところを理解してくださる数少ない中の一人です。なので普段はなかなか話せないことも聞いていただけて嬉しかったです。年配の方だけれど、ユーモアとお茶目さ、センスもあって、いつお会いしても嬉しい。
話題は、外来種の駆除の事(メリケントキンソウやキショウブのこと)、生物多様性のこと、SDGsやESDのこと(こちらが感じているモヤモヤ感分かってくださって嬉しい)、観察会や鳥類センサスのことなどに渡りました。そうそう、名古屋と豊橋での選挙のことも。「生きもの目線でどなたを選べばいいのか」やはり悩みますね~。
今回もありがとうございました!
刺繍展示も本屋さんも、土産になった本の数々も、楽しい一時でした。行き帰りに通り過ぎた鶴舞公園の様子も懐かしかったです。
最近のコメント