今年度から初担当となった校区小学校クラブ活動。
前期の様子はこちら。
後期の様子をお伝えします。
クラブ活動の子ども達は、前期と後期とで入れ替わり。
前期の賑やかな子ども達、後期の落ち着いた子ども達、
どちらも素敵です。
後期スタート、10月15日。
この日は確か雨だったため、外の活動は出来ないので、貝殻や葉っぱのスケッチとなりました。
このカズラガイの説明をしました。ただ、スケッチにはハードルが高いと感じたのか、用意した他の貝殻を銘々選んでいましたね。
なんとカズラガイ、愛知県レッドリスト入りのようです。砂地の海岸に住むので海岸砂浜の危機=生息地の危機に直結、だからでしょうか?
葉っぱは自宅庭にあったサツマイモの葉っぱを。前期での葉っぱのスタンプの材料としても活躍してくれました。
気がついたのは、サツマイモの葉、スタンプとしても申し分なく、スケッチにも葉脈が分かりやすく、取りかかりやすいので題材としては優れているんだな~、と言うことです。
蔓や芋そのものも、育てる課程~工作や、調理して食べるなどもできて、教材としては万能選手ですね!
10月29日。学校近くにある、学習田に出かけました。
収穫の終わった田んぼの周りで捕まえたのはヌマガエル。
コバネイナゴやオンブバッタも沢山捕まえることが出来ました!
11月5日は、近くの神社へ。
前期では怪しい花を見たウラシマソウ、この日は実が出来ていました。そばにはカラスウリの赤い実も。
11月26日は校庭で、落ち葉集め、、のはずだったのですが、9月30日の台風24号による強風に伴う塩害で、綺麗な葉っぱはなかなか見あたらない;
それでも、落ち葉は拾えなかったけれど、どんぐりの実や、校庭の樹の好きな葉っぱを選んで観察することが出来ました。また、ツバキなどの常緑樹は、塩害にも強かったことに気がついた子もいました。
12月10日は、工作。クリスマスリース作りですよ~~。
この日のために、各フィールドでのリースの材料になりそうな木の実などを集めていました。本当は子ども達が自分で拾った実で作るのが面白いとも思うけれど、45分の時間の中なのと、校庭に充分に拾える実はまず無さそうだったので、その辺は致し方ない面も。
使う実の見本も作成。綿も、下手ながら色厚紙で長靴作ったりもしてみた;画像は試作品。
当日、子ども達は思い思いに実をリース台にアレンジして、個性的な作品ができあがりました!
1月21日は、前期と同じく、葉っぱのスタンプ作り。
但し、前期の時使用した落葉樹の葉っぱではなくて、常緑の葉っぱでスタンプに適している物を探しました。
画像も事前に自宅でデモンストレーションしたもの。
難しいかな~、と思っていた大きなビワの葉っぱ、以外と取り組みやすいようでした。ヤブニッケイも作りやすかったみたい。
絵の具の量、微妙な加減が要りますね~。余り多いと上手くいかないみたい。
2月4日は、今度4年生になる3年生が、入りたいクラブを選ぶために見学、ということで、教室内での活動をとの事でしたので、やってみたかった実験を取り入れることに。
このヤブツバキを使います。
花びらを細かくちぎって瓶に入れ、お水も入れて、しばらく置いている間に、ヤブツバキの花をスケッチしてもらい、程なく時間が経ったら、しっかり蓋を閉めた瓶を思いっきり振ろう!!すると・・・・・・・・・・。
をを!!何と!!ご覧の通り、細かい泡が立ったよ!!
そうと分かると夢中になって振り出しました(^^)!
花だけではなく、葉っぱも、そして一晩おかないといけませんが、サザンカの花や葉っぱ、大豆も泡が立ちます。
実はこのことを、たまたま買ったこの本、
「たくさんのふしぎ 植物でシャボン玉ができた!」で知ったのでした。
ただ、ヤブツバキの泡はシャボン玉にはならないそうです。
後期クラブ最終日2月25日は、
校庭の暖かいところ探しと、ロゼットを探す。
虫好きの子が、ケヤキの樹皮にこんな小さな虫を見つけた!!
Facebookで画像載せたら、知っている人からウスアカフサヤスデと教えてもらうことが出来ました。
かんさつ池では、アメリカザリガニの赤ちゃんがいた!!前期ではザリガニ捕りフィーバーが起こったことを思い出す・・・。
で、ロゼットって、一体何かというと・・・。
これのこと!冬の寒さに耐えるため、草が葉っぱを地面に寝せて、丸くバラの花のようになった状態のこと。
画像はオオバコ。他にもキュウリグサやオランダミミナグサ、セイヨウタンポポなどがあるよ。
そして、校庭の暖かいところ探し、結果は?
Nさん 最低気温:平均台の上 16.0度、最高気温:カワズザクラの樹のそば 17.1度
S君、 最低気温:プール更衣室 15.5度、最高気温:国旗掲揚塔 19.0度!!
この日は結構暖かい日と言うこともあって、低い方でも割と暖かい気温の結果だったのでした。
前期と後期、初めてで慣れない中でしたが、色々工夫してみたけれどどうだったかな?
また次年度、工夫をして色んな活動してみようと思います。
皆さんありがとう、先生もお世話になりました。またよろしくお願いいたします。
最近のコメント