まったりカモ見に(ご近所の自然観察)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
*2月20日のお昼の事。
自宅向かいから何とウグイスの囀りが(地鳴きではなくて)!!
近所での初の囀り記録は、2003年以来一番の早さです。2月初鳴き記録は2016年2月25日があるけれど、それよりも5日早い・・・。普段の囀り始めは3月に入ってから。
20日に囀りだしたウグイス君、気まぐれなのではなく、その翌日も、それ以降も、ただいま毎日囀っています・・・。まだ2月なんだよ~~;;;
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豊橋公園についての特集記事でも触れた、新アリーナ建設計画。
今日の中日新聞地方版にこのことが載っていて、問題点のことが載っています。また、市では市民の意見募集中とのことで、検索して探しました。市のホームページに分かりやすいような掲載が無いのは何で?と思う・・・。
3月19日までの意見募集です。関心のある方は是非意見を届けましょう。
私は、直接の心臓部への影響はないものの、やはり間接的に影響を受けるのではないかと心配する公園内の環境のことや、児童遊園リニューアルに伴う樹木の伐採の懸念とか、駐車場利用麻痺に伴う公園利用の弊害や、周辺の市街地の駐車場利用困難の心配について、個人の立場で書こうと思っています
*こういったこと、特に政治活動とかどこかの政権支援とかとは関係なしに取り上げています。そうでなくて、個人個人もう少し関心持った方が良いと思う。近々市議会員選挙あるみたいですが、どなたを選ぶのかはしがらみ無しで決めたいと思っています。
息子は市街地のお店にご飯食べに行く楽しみもあって、この頃車で行くのだけれど、アリーナ出来て大型行事があったときは困るだろうなぁ、と思うし、何かの急な用事で市周辺に車を停めたい人が出来なくて困ることも考えられますね。
*そうそう、一昨年、息子の学校系列のバスケの大会が豊橋の総合体育館で開催だったので見に行っています。市外の学校から集まる大会レベルでの使い勝手はやはりこっちではないかな?バス停も駐車場も完備であるし、新の方だとそこが今ひとつな面もあり(シャトルバスの停留場は作るらしい)。歩いていくのも、ねぇ?まあ、卒業校のカラーだと20分くらい普通に歩かされそうでもありますが(苦笑;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(注:後に加筆修正などあるかも知れません。不足分などありましたら教えてください)
さて、最近になって、豊橋公園に持ち上がってきた、新設アリーナ計画があります。
当初このお話を聞いたイメージでは、公園内の既存施設がある箇所内を改変するのであって、普段観察をしている樹木がある公園への影響は余り考えなくても良いのかな、と思っていました。
しかし近年、立体駐車場建設の話に伴い、「もしかして、公園の環境にも影響が出るのだろうか?」という懸念が起こってきました。
現在豊橋公園内の植物リストをまとめているTさんに寄れば、駐車場予定地付近の樹木は伐採されるし、以前から乾燥化が起こっていた公園内に更に乾燥化が進むことや、公園外にある沖野の遊水池が無くなる可能性もあるそうです。
アリーナ建設に関しては、どうも色々疑問の声などがあるようです。
そんなときに、2月14日に市議会での討議が行われることがある市議の方のブログで知ることとなり、計画の全容など分からないことの方が多いので、単身(一人で行くのは初!)傍聴に行って見ました。
全般の懸念内容については後述します。
*市議会の傍聴、普段は滅多に行くことが無く、一般審議との違いも分かっておらず、最初に一般審議が開催される上の階に行ってしまい、「あれ?」と思い、職員の方に聞いて担当部署まで行って、受付、案内していただきました。重厚な廊下渡るのは萎縮してしまう;お部屋の中では、以前お会いしたことがあり、傍聴は毎回参加されているという方が見えて、色々要領教えていただくことが出来たのでした・・・。ありがとうございます。
ここでは、アリーナ建設工事が起こったら、公園の自然がどうなってしまうのかな?という観点から、市議会途中で抜けて帰る際に、駆け足で撮ったデジカメ写真、後日訪れた時の写真を元に書いてみます。
いつも観察会参加の方が止める今の駐車場の向こう側が、アリーナ建設予定地になるのかな。建設運営されたら、一般の人更に車止めにくくなりそうです。今でさえ、部活の大会のある日やイベントの日などは駐車場止めるのに皆さんちょっと苦労するらしいです;(私は実は渥美線と市電で来ていますが;)
手前の樹に沢山着いているボール状のものは、そう、ヤドリギ!!豊橋公園を象徴する植物の一つですね!!ここに来るまで、ヤドリギは寒い雪のある地域で見るものだとばかり思っていた。実際には東三河や岡崎当たりにも見られます。何で実家のある尾張だけ見られないのだろう・・・。(注同じ仲間の、形状は違うけれどヒノキバヤドリギという植物は尾張にも存在します)この樹がある一帯もどうなるのか?
市議会で、議論が白熱していたテニスコート。公園内にあるテニスコートが全て移転する計画だそうですが、充分な移転先があるかどうかが疑問視されています。この辺りに立体駐車場が建設されるらしいです。
そのすぐそばにあるのが、豊橋市美術博物館。駐車場建設工事が始めると、横にあるこの木々も伐採されてしまうのだろうか・・・。
公園内にある三の丸会館でお茶と和菓子を頂くことがあります。このあたり、日本庭園もあり、静かなたたずまいですが、すぐそばに立体駐車場が迫る形になると、たちまち喧噪の中になるのだろうか?
観察会で回ることはないのですが、幻駐車場そばにある児童遊園です。計画ではリニューアルを行うとあります。改めてみると、周りにも時を経た見事な樹木が色々見られるのです。
矢印で印した巨大なヒマラヤスギには、毎回見事な「松ぼっくり」(実はマツの仲間らしいです)が成り、その扇状の鱗片が落ちるのですが、これを拾うのが楽しみでいます。今年度は、小学校のクラブ活動で、クリスマスリース作りを行った際にも、材料として役に立ってくれました。
こうした場所を新たにリニューアル、ということは、従来の行政の手法から見ると、今までの植樹の樹を一旦整備のためにバッサリ全て伐ってしまい、整備の時に新たに植樹を行う形になるのではないか、と思うのです。今までの時の中ではぐぐまれてきて、相応に立派に育った木々もその運命を辿ってしまうのか、と実際に見て心配になりました。「緑の基本計画」なんて資料にありましたが、だとすると緑って、そんなに薄っぺらい存在でしかないのでしょうか?
なんだか3月末には大旨計画内容が固まってしまう?とあって、市民不在の計画だと言えてしまいますね・・・。
計画の際には、公園の周囲の環境への影響に関する調査や専門家の方のヒアリングなどを行って、見直し可能なところは見直して欲しいのですが。
*****市議会で出た問題点など*****
・限られた駐車場施設の中で、実際に運営された場合どうするのか?建設駐車場の他に、周辺にあるパーキング施設も使うようになるけれど、駐車場難民が生じないか?(なりそう;)
・テニスコート移設に反対の声がある。移転先の岩田運動公園に、現テニスコート分を確保できるスペースが充分にあるのか疑問視の声もある。
・経済効果を詠うけれど、マイナスの負担についても考えるべき
・市民がこの公園一帯で求めるスポーツのあり方の一位がウォーキングであったが、この計画はそうした市民の感覚とは相容れない部分があるのでは。
・参考にした他県の実績ですら、心許ない数字なのに、豊橋で実施は大丈夫なのか?(大旨こんな内容だったかな、と思います)
*済みません、順不同ですし複数の議員さんが出された質問の内容をざっくりとでしか書けていません;それに途中で用事があったので退出しているので、これが全てではないです;;
なんでも13時から始まり、18時まで開催したそうで、こんなに揉めたのは初めてらしいです。普段はもう少し早くに終わるし、傍聴の人も余り来ない(当日沢山見えていた)そうです。
**東三河自然観察会総会で言われていたこととして**
豊橋公園は市街地になりながら、確認された植物数も多く、意外と外来種よりも在来種植物の占める割合が多い。今後もこの環境の価値について、なるべく多くの人に知ってもらう必要がある。今後アリーナでどのように変わってしまうのか、見続けていく必要がある、とのことでした。
(*但し、こちらの会では反対運動は行わない、という明言も別の方が話されました・・・。)
*最近、「新アリーナ建設ちょっと待っての会」が出来たそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
公園から市役所を眺める。
市役所がある中心市街地の公園であると共に、かつては吉田城が建設されていた場所でもあったのです。
復元された鉄櫓。
手前のマツの向こうにある大木は、樹齢300年以上のイスノキの古木。豊橋公園、吉田城隅櫓前のシンボルツリーですね。
ですので、公園内にはこのようにお堀の跡があったりします。以前はもっと深かったらしいです。このお堀跡に降りると、たちまちにして市街地とは思えない、異世界になる。
まるで森の中に入ったかのような錯覚を覚えるんですよ。公園内周囲にも、年代を経た大木があちらこちらにあって、当時小学4年生だった息子がここに来たときの日記には、「森の中でパンを食べました」と書いたくらい、さながら森の様な公園です。
これは、小学5年生の時の息子の画像。所々に石垣や土手があって、ここに来たときは良く上に上がっていましたね。とにかくちびっ子~小学生の頃は登りたがり、子ども心的にも魅惑的な場だったと思います。
*現在は石垣などの保存上のためのようで、こうした場所に上がるのは禁止されている状態です。
お堀の緩やかな傾斜も、丁度降りて、再び登って向こう側に行くのに適していて、良い場所だと思います。良く付いていったのでした;
この画像の横になった樹、以前、造形パラダイスで遊びに来ていた子どもが平均台のようにして遊んでいたのを見た。落ちると、怪我はすると思うので、それは止めた方が良いと思うよ;;しかし、お堀の傾斜の上り下りくらいの冒険は、許してやって欲しいな。適度な冒険は子ども達にとって必要だと思うので。
敢えて選べば、お堀の斜面や、豊川へ降りる急な石段がありますが、ゆるやかな場所もあり、体の不自由な人が楽しめるバリアフリーな面もあります!
そして、交通の便が良くて行きやすい場でもあります。駐車場が整備されていますが、車が苦手な私のような人間でも、市電があり、最寄り駅から歩いていけます。駐車場は、、この後続くアリーナ計画でのどうなるかの懸念がありますが・・・。
吉田城跡地として、そしてその後の歩兵第18連隊が出来、その戦争遺跡が残ってもいて、この場所が歩んできた歴史も知ることができます。
観察会を行う際には、様々なテーマで行うことが可能な地でもあります。巨木、在来種、外来種、公園外では沖野の水田地帯、河畔林、広大な草原、金色島、豊川など多種多様です。
野鳥も近い距離で見られ、思わぬ植物も残っているので、以前からバードウォッチングや観察会が行われて来ました。
文化施設としては、美術館もあり、三の丸会館という茶室もあり、抹茶と和菓子も頂けるようになっています。陸上競技場やテニスコートなどスポーツ施設もありますね。
自然が残り、近くに市役所や美術館があり、陸上競技場やテニスコート、プールなどがあったりもするこの公園について、「まるで豊橋のセントラルパーク」と呼ぶ人もいます。
私じゃないんですよ。
以前に、市議会員さんによる平成22年9月7日定例会一般質問の場で、市議であった岡本泰さん(現在は退任)が、「第5次豊橋市総合計画の策定におけるこれまでの懸案事業への今後の方向性について」で、豊橋公園整備構想における今後の方向性について質問していたときに「セントラルパークのように考えていけば」という発言をしていたことを記憶しています→惜しいことにその頃の資料を探してみましたが、当時は別件の質問内容の方に関心もあったこともあって、セントラルパーク、というメモ書きは見あたりませんでした;
(*追記です!当時の議事録が豊橋市の市議会のサイトに残っていて、読むことが出来ました。岡本さんは確かに「セントラルパークのように」と発言されていたことをここで確認できました!なかなか良い質問と提案をこのところでされています。)
そしてもう一方、少し時を隔てて、「ここは豊橋のセントラルパークと思っている」と言われた方が。豊橋で作家活動や講演活動などをされている方です。この方は海外にも以前良く行かれた経験があるので、本家のニューヨークのセントラルパークもご存じなのではないかな・・・。
そこでwikipediaでニューヨークの方を見てみたところ、画像はやはり、何となく似ている!!
勿論規模としてもですし、両公園の歴史や成り立ちは異なると思いますが、現在の機能する形としては、共通点はありそうですね!!
この市街地ながら、自然が比較的残っている豊橋公園の魅力は、市外から来た方が鮮明に感じるようです。
そんなこの場所の自然が、今後も残されて良いって欲しいし、市の方がその価値をもっと知っていくことができたら、、、と思っているのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主催 NPO法人東三河自然観察会 後援 豊 橋 市
豊橋公園自然観察会
豊橋公園 なるほどWALK!! 2019
豊橋市の中心街にある豊橋公園での自然観察会です。
「ここは豊橋のセントラルパークみたいな場所」とも呼ばれ、市街地の中にありながらも豊富な自然が残る正に豊橋市の魅力的な公園です。なだらかなコースが多く、どなたも参加しやすい場所です。2時間半、ゆっくり歩きながらその魅力・大切さを考えてみませんか。
3月~12月の第2日曜日開催(注:お休みの月があります)
(雨天でも警報が出ていなければ開催します。)
時間:9:30~12:00(9:00より受付)
集合場所:豊橋公園内 美術博物館西横
参加者は保険料100円が必要です。(中学生以下無料)
*予約はいりません。当日会場へお越しください。
動きやすい服装、長そで、長ズボン、歩きやすい靴で来てください。
6月と9月は公園の外に出ます。
観察会の途中で気分が悪いなど不都合あれば遠慮無くお申し出下さい。途中退出も可です。
(豊橋駅より市電乗車「市役所前」か「豊橋公園前」下車)
~開催月の観察テーマ~
3月10(日) 早春の豊橋公園で似たもの探しと、増えてしまった外来種を考える
4月14日(日) 豊橋公園タンポポの陣~日本産タンポポVS外国産タンポポ
5月 お休みです
6月9日(日) 久しぶりに沖野の田んぼへ生きもの観察!!
7月 お休みです
8月 お休みです
9月8日(日) 河畔林の原っぱ、バッタパラダイスへようこそ!!
10月13日(日) 豊橋公園でカニウオッチング!!
11月10日(日) 木の葉っぱ、木の実の不思議を探る!!
12月8日 (日) 豊橋公園の過去、現在、そして未来へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近々カンフー映画DVD注文しよう、そうしよう。
買いたい物リスト
燃えよドラゴン
ドラゴンへの道
スパルタンX→プロジェクトAも捨てがたい
大福星
七福星
ブルース・リーフィギュア、高くないけど顔の作りは良い物(本当はスーツ着用のもう少し高い物が欲しい)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント